Days in my life

月別: 2019年12月 (page 1 of 1)

11年前の梅田の空

外付けハードディスクを整理していたら、
2008年12月に梅田で撮った写真が出てきた。

阪急三番街で高速バスを降りて、
新阪急ホテルの前で撮った一枚。

まだこの頃は今の大阪駅もグランフロントも
最近出来たばかりのヨドバシ梅田タワーもなくて
ずいぶん空が広いなぁ。

これは当時持ち歩いてたリコーのGRで撮ったもの。
なんでもないようなことを、もっとちゃんと記録しておこう。

JAZZ茶房青猫

数年に一度しか訪れる機会はなかったり、
もしくは、たった一度しか行ったことがなかったりしても
「ここは紛れもなく、私のお気に入りの大切な店」
と言えるお店が、あちらこちらにいくつかあります。

「Jazz茶房青猫」

名古屋市内を東西に走る地下鉄東山線の終着駅にあるこの店も、そんなひとつ。
約10年ぶり、2度目の訪問です。

地下へと続く階段を降り、大きな鉄の扉を開けると、
マスターの美意識で作り上げられた
静謐だけど温かみのある空間に、豊かな音が響きわたります。

“Jazz茶房”と言えども、堅苦しい雰囲気はなく、
仕事帰り1人でふらっと訪れる会社員もいれば、
カップルや女子同士できている人もいて、客層もいい感じでバラバラ。

とにかく、ここの音響が素晴らしいのです。

ジャズや音響マニアじゃなくても1人でも心地よく過ごせるし、
連れと来たときは、程よいおしゃべりだってできます。
そうして肩肘張らず”良い音”を楽しめるだけではなく、
お料理もお酒もきちんと美味しいのがうれしい。

ボーッと音に耳を委ねたり、
ここに来るまでに買ってきた本を読んだりと、
のんびりと贅沢な時間を過ごすことができました。

奇しくも知人がこのお店の常連ということをふとしたことで知り、
マスターを通して近況も聞けたものよかったです。

とにかく、また来ることができてうれしかった 大切に感じているお店です。
次はいつ行くことができるだろう。

Jazz茶房青猫
〒465-0032 愛知県名古屋市名東区藤が丘49 アンフィニビルB1F
052-776-5624
OPEN 13:00~24:00/日曜日のみ 13:00~19:00
CLOSE 木曜日

暖冬の歳末

年の瀬も押し迫ってきたというのに、
暖かい日が続いているため、「歳末感」があまり感じられません。

キンと冷えた空気から得られる切迫感みたいなのが薄いから、
なんだか気もちょっと緩みがちで、新しい年を迎える準備も遅れがち。
というか、何もできてません…。

昨冬も暖冬だったので、
セールの時期にも割とたくさんいい感じのコートが残ってたので
お得にコートを購入することができたけど、今年はどうかな?
明るい色のコートで気に入ったのがあったら、新調したいかも。

ブログつながり、 のようなもの。

仕事柄…というより
ネットを使って調べ物をするのはある意味”仕事”の一部なので、
毎日googleを使ってヒットしたwebページをたくさん見ています。

クリックしてページを開いて数秒を待たずして去るページも多いなか、
本来調べていたことがなんだったかを忘れてしまうくらい夢中で読み込み、
ブックマークして、継続的に読み続けているブログがいくつもあります。

けれども、
そういったブログにコメントを書き込みしたり、
ブログのオーナーさんのSNSまでわざわざ見に行くことはごく稀。
というか、そういうことはほぼないと言ってもいいかも。
(→マレーシアを通して知り合った菜穂子さんだけだ!)

ほとんどが更新の知らせをRSSフィードで知り、読んでいるだけ。

それでも、
数ヶ月、数年と読み続けることで
その人の存在がとても近しいものとなり
大なり小なり自分のモノの見方や考え方に影響を与えてくれていると、思うのです。

私のこのブログは、ただの備忘録のようなもの。
ある意味自分の脳みその外付けハードディスクのようなものと思ってるんだけど、
毎日来てくれる人が少なからずいることが、いつも不思議に感じてます。

きっと、
何かの調べものをしてて
偶然通り過ぎた人が多いのだろうけど、

会ったことない誰かや
会う機会が少なくなった友人知人が
ほんの少し親しみの感情を持って、
読み続けてくれるのだとしたら うれしいなと、ふと思いました。

いるのかな、そんな人?

高松宇野航路、最終日

高松港と岡山県の宇野港を結ぶ航路に、幕が降りました。

島国四国に住む人間としては
ついにこの航路にまで幕を降ろす日が来てしまったのか、という気持ちです。

私は徳島で生まれてすぐに、
父の仕事の都合ですぐに尾道の向島に移り住みました。
なので、幼い頃には両親から
たくさん宇高連絡船の思い出話を聞かされていました。

引っ越してすぐ私や母の面倒を見に、
祖母が初めて一人旅で乗った船であるということ。
今のように本州と四国が陸続きでないため、
赤子を連れて列車と船を乗り継いで帰省するのはとても大変だったということ。
赤子の私と大きな荷物を抱えて一人で徳島まで帰省していた母の荷物を
親切な人が手助けしてくれて高松駅まで送ってくれたこと。

サイクリング部に属していた学生時代には
自転車を乗せて渡り、岡山県玉野市の海岸でキャンプをしました。
翌朝、王子が岳で見た朝日はとても綺麗でした。

そして、操舵室に入れてもらったことも。

2008年、高松港

大人になってからの思い出は、
やはり瀬戸内国際芸術祭。

豊島からの帰りの船に積み残された時は、
豊島から一旦宇野港に渡って、
そこから高松港へと戻ってくるということを何度か繰り返しました。

「高松宇野航路があるから安心」でもありました。

とはいえ、2019年は瀬戸芸にすら行くこともなく、
高松宇野航路に乗ることすらなかったので
無責任な発言ではあるけれども、なんとも寂しいものです。

熱田神宮の冬桜

週のはじめは、出張で名古屋と京都へ。
名古屋は確か7年ぶり。

宿泊していた宿からひと駅のところに熱田神宮があったので、
参拝に行ってみました。
驚くことに桜が咲いていました。

思いも寄らず紅葉と桜の競演を生まれて初めて楽しむことができました。

トングウのパン

先日、岡山の児島で友人たちと会う機会があり、
その時総社市から来た友人がお土産としてみんなに配ってくれたのが
「トングウ」のあんぱん。

なんとも言えないレトロなパッケージ。
このパンを売っているパン屋さんは総社駅前にあり、
総社市民はみんな知っているとのこと。
いわば総社のロングセラー地スイーツ。

「ちょっと温めて食べるのがおすすめ」という彼女の言葉に習って、
蒸し器で少し温めて頬張ると、
揚げパンの生地がモチモチしていて、
シナモンの香りがふわっと鼻を抜けます。
こし餡もほどよい甘さで、ペロッと食べてしまいました。

奇しくもこの週末のブラタモリでも総社を訪れていたし、
なんだか総社が一気に気になる土地になりました。

スパイスの収納方法

2019年、我が家の台所と食卓で一番の大きな変化はスパイスがやってきたこと。

春に友人に作り方を教わってすぐに基本のスパイスを揃え、
カレー以外でも日々の調理で頻繁に使うようになりました。
http://www.pecograph.com/note/?p=8619

ずっと頭を悩ましていたのが、これらのスパイスの収納。
大きな缶に入れて棚においてはいるものの、
取り出しにくいことがモヤモヤと地味にストレスでした。

なんとか良い方法はないものかとネットで調べていると
百均で売ってるマグネットがついたアルミケースに入れて
冷蔵庫に貼っておくと良いという情報を発見!

まずは早速ダイソーへ。

ダイソーで売っているのは、こちらの少し大きめのタイプ。
開け閉めもスムーズでよくできています。
これにはパウダー系のスパイスを入れることにしました。

蓋に油性ペンでスパイス名を記述。
百均のシールを貼ったり、ダイモでネームを作ったりしてもお洒落になりそうだけど、
面倒なので油性ペンでササッと済ませました。

これより小さいサイズのアルミケースが「セリア」にあるという情報を見かけたものの、
何軒かのセリアをまわってみたけれども残念ながらみつけることができませんでした。

なので、Amazonでこちらの6個セットのアルミケースを購入。
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


正直なところ、値段の安いダイソーのものの方がしっかりしている気もするけれども、
まあそれもご愛嬌ということで、
こちらにはホール系スパイスを入れます。


冷蔵庫にペタッと貼って設置完了。
アルミのシンプルな無骨さと。スパイスの色鮮やかさがいいバランスとなって
インテリアのアクセントとしても◎

そして何より使いたい時にすぐ取り出せて、
それぞれのスパイスの在庫状態がどのくらいなのか
パッと一目でわかるのがうれしいです。

これからますますスパイスを使った料理を作ることが増えていきそう。

中津川の栗きんとん 食べ比べ

中津川は栗きんとん発祥の地。
ずいぶん昔に「すや」の栗きんとんをお土産にいただいて
あっさりと素朴でシンプルながらも
栗の風味が口いっぱいにふわっと広がる味わいに、とても感動しました。

そして、栗の季節になると
中津川では多くの菓子店がその腕を競うように
栗きんとんをはじめとした、趣向を凝らしたさまざまな栗菓子が
発売されるということを知りました。

とはいえ、中津川から遠く離れた四国に住んでいたら
なかなかそれらを口にする機会に巡り会うことができません。

「いつか栗きんとん発祥の地で、栗の季節に栗きんとんを食べ比べしてみたい」
そんな積年の夢が、ようやく叶いました。

「すや」 と「川上屋」。
中山道沿いにある ふたつの老舗人気店の栗きんとんを食べ比べ。

「すや」の方は栗のつぶつぶがたくさん入っていて、
その食感と栗の素朴な風味がしっかり感じられるのが特徴的でした。
「川上屋」の方はていねいに裏ごしされてて、よりなめらかな食感。
どちらもとても美味しかったけど、私はより素朴な味わいの「すや」が好みかな。

中津川の町並みを見渡せる絶景スポットでいただく栗きんとんは格別でした。

オンラインショップで注文もできるようだから、
来年からは毎年秋の楽しみとしてお取り寄せしてみようかな。
それぞれのお店で自分や家族へのお土産として買った栗菓子も秀逸な味でした。

すや
http://www.suya-honke.co.jp/
季節限定の「栗蒸し羊羹」も最高に美味しかった!

川上屋
http://www.kawakamiya.co.jp/
炊き上げた栗に栗きんとんをまぶした「嬉しの栗」は見た目にも楽しく美味

天空の城「苗木城」

中津川の町並みを散策した後は、木曽川の川向こうにある苗木城へ。
苗木城は天然の巨岩を利用して石垣が構築された山城で、
その姿から「岐阜のマチュピチュ」「天空の城」とも呼ばれているそう。

実は、
中津川の中心地からスマホのナビで案内された道がとんでもなく細くうねった山道で、
ハンドル操作をひとつ間違えたらそのまま崖に落ちてしまいそうな恐怖心と戦いながらの
スリリングなドライブでした。

後からもらったガイドマップを見てみると、
どうやらそこは徒歩で登る登山道として紹介されている道。
車で行く場合は「苗木遠山史料館」をナビに登録すると良いそうです。
なんとなんと…。

「苗木遠山史料館」前に車を停めてしばらく歩くと、
巨岩とその上に積まれた石垣が見えてきます。


天守跡までの道のりは柵もないので、高所恐怖症の人にはこれまたスリリング。


息を切らしながら登る道中では、こんな素晴らしい風景も。


城を守り、天守を支えていた巨岩たち。
こんなところに城を築こうと思った、昔の人の発想にただただ感心します。


目指すはあの展望台の上まで!


展望台からは、さっきまでいた中津川の町並みが一望できます。
奥に見える高い山は恵那山。
それにしても見事な日本晴れ!
この風景を見ながら食べた栗きんとんは格別でした。
http://www.pecograph.com/note/?p=10635


帰路から見えた苗木城。
遠くから見てもカッコイイ城でした。