この春から再放送している
朝の連続テレビ小説「カーネーション」を録画して見るのが、
毎日のささやかな楽しみです。

2011年の秋に放送されていた時も毎日見ていたはずなのに、
7年前は気づかなかった新しい発見がたくさんあります。
ヒロインの尾野真千子さんや周りを支える役者の方々の演技も魅力的で、
何度見ても見飽きることがありません。

ヒロインのモデルとなった小篠綾子さんは大正2年生まれで、
100歳で天寿をまっとうした大正元年生まれの私の祖母とひとつ違い。
なので、ヒロインの生きざまを通して、
祖母の生きてきた時代を垣間見ているような気がします。

母や叔母に聞いた話によると、
戦前に輸出業を営んでいた祖母の実家はとても繁盛していたようで、
実は祖母は結構なお嬢様だったよう。
娘時代には大阪や神戸にしょっちゅう連れて行ってもらっていたそうです。

けれども戦争で実家の稼業は傾き、
戦後しばらくして夫を病で亡くし、
女でひとつで子どもを育て上げ、
それがどれほどの苦労だったか
私自身が顧みることができるようになったのも
そんなに遠い昔ではありません。

まだ私が小さかった頃、
いつもやさしかった祖母の話で、
恐ろしくてあまり聞きたくなかった話がひとだけあります。

今からちょうど73年前の7月4月に起こった徳島大空襲の話。
空から焼夷弾が火の雨のように落ちてきて、
焼け野原になった町で黒焦げになった屍体をたくさん見かけたことなど、
幼い私にはどうして怖くて、祖母の話を遮ったことも何度かありました。

空襲に遭った頃、祖母のお腹には母が宿っていました。
どんな気持ちで、焦土となった町を眺めその後の敗戦を迎えたんだろう。
そんなことも、晩年にちゃんと聞いておけばよかったと思います。

そして
哀しいことだけじゃなく、
どんなことが好きだったのか、
どんなことをして遊んでいたのか、
どうしておじいちゃんと結婚したのか、
いとこや私たち姉妹が生まれた時はどんな気持ちだったか、とか。

今となっては聞くことはできないからこそ、
「カーネーション」のヒロイン糸子を通して、
おばあちゃんの生きてきた時代を知り、
おばあちゃんはその時どんなことを考えていたのか想像することで、
時々、心の中で対話しているような気分になることがあります。
ぬくぬくとした時代に育ってきた私なんかよりも、
ずっとずっと心が強かったと思います。

ヒロインの育った岸和田の町。
この時だんじりを一緒に見ていた父も、もういません。

歳を重ねるごとに、
夏は生と死を色濃く意識する季節になってきているような気がします。

近くの公園からは阿波踊りの練習の音が聞こえてくる、平和な夜。
阿波踊りの運営自体は、なんだか穏やかではないけれどねぇ…。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32613590U8A700C1LA0000/